RACE REPORT/Rd.5 Interlagos

2位表彰台獲得のブラックファルコンがポイント首位へ。チャンピオン候補も絞られてきたか
鬼気迫る新旧GT王者の宴!WRT17号車が2度目の勝利
予選

2018年7月22日に開催されたLCブランパンRd.5インテルラゴス。
ブラジルのサンパウロ近郊に所在するこのサーキットはF1の開催が最も有名だが、一時期は「ブラジルGPを制するものがタイトルを制す」とも言われた、まさに終盤の天王山の場に相応しいサーキット。
今回のトピックスは、シリーズ初となる全レギュラードライバーが顔を揃えた1戦ということ。
度々パッドでの参加でホクつく#17R8のヤムも今回はハンコン参加。開幕戦からハンコンのバグに悩まされていた#4AMGのコンバースも新たにT-GTを新調しての参戦ということで、まさに’’整った’’インテルラゴス戦となる。
そのRd.5の予選はハンコン参加で久々に#17R8が本来の速さを見せポールポジションを獲得。2位には#63ウラカンが続くが、その差は僅か7/100秒差。
ハンコン新調の#4AMGが3番手、#99M6が4番手、4%の最重量ウエイトながらランキング2位の#72フェラーリが5番手…と続いていくが、トップ9までが僅かコンマ5秒差に収まる接戦の予選となった。
尚#911ポルシェは予選時間内に出走出来ずノータイムとなり、最後尾からのスタートとなった。
決勝


ポールの#17R8は見事なスタートを切ってトップで1~2コーナーを通過していく。
道幅いっぱいに広がった後方では#1R8が#99M6を抜いて4番手へ、10番手スタートの#76アストンがイン側から3台を抜き7番手浮上してきた。


レース8分が経過して、隊列がトップ#17R8を先頭とした1~6位集団と、スタートでジャンプアップした#76アストンを先頭とした7~13位の2つに分かれる。
#76アストンはややペースが伸び悩み、#66R8・#98M6に攻め立てられる。


レース9分経過
トップ#17R8をホームストレートで捕えた#63ウラカンが、1コーナーアウト側から仕掛けるも抜くには至らず。
更にチャンスを伺いたかった#63ウラカンだったが、同周の最終コーナーで挙動が乱れストレートスピードが伸び悩んだところを#4AMGに捕えられ3番手にポジションダウン。


レース14経過。2番手に上がった#4AMGは勢いそのままに#17R8に襲いかかる
ストレートエンドのスピードは勝るAMGだが、コーナーリングではR8に分があり、ホームストレート後の1コーナーで何度も横に並びかけるのだが抜くには至らない。
この争いはこの後も続いていくことになる。


レース18分経過
7番手で#98M6と#66R8をブロックしていた#76アストンだったが、1コーナーでオーバーランしインから#98M6のオーバーテイクを許すと、そのまま横に並びかけられた#66R8、さらに4コーナーでは#43AMGにも抜かれて3つポジションを落としてしまった。


レース24分経過
トップ集団は相変わらず#17R8と#4AMGの攻防が続く中、4番手を走っていた#1R8が#99M6、#72フェラーリの2台に抜かれてしまう。


レース28分経過
8番手の#66R8と追い上げてきた#43AMGの争いがしばらく続いていたが、1コーナーで#43AMGがインを刺し8番手へ
僚友#44AMGも追い上げてきており#66R8を狙う。
その翌周の同じく1コーナーでは4番手の#99M6が#63ウラカンのインを刺し、3番手に上がってきた


レース30分経過
このタイミングで最初にピットに入ってきたのは#99M6・#72フェラーリ・#66R8・#44AMG
それぞれタイヤは無交換で給油のみ行いピットアウト


トップ争いに動きが見られたのはレース33分経過
トップを走る#17R8が先にピットへ入り、無交換で出ていく。
同じタイミングで#1R8と#23GT-Rもピットイン


ピットオープンタイミングギリギリのレース35分経過で、暫定トップの#4AMG・#63ウラカンがピットイン
大半の車両がタイヤを交換せず出ていく中、#4AMGはタイヤを交換し#17R8とは作戦を変えてきた
これによりピットタイムは約5秒遅れ後退し、全車ピットを終えトップ10は#17・#99・#1・#72・#4・#63・#98・#43・#44・#23という順になった


レース39分経過
前回の鈴鹿戦でトラブルが出ていた#911ポルシェがまたもや不自然な挙動でコースオフしており、このタイミングでフルコースコーションが提示された
#911に大きなトラブルは発生しておらず、周回遅れとなってしまったが隊列には並び再スタートに備える

